株主優待って最近よく耳にしますよね? 株主優待をもらう為にはどうすればよいかをこれから解説していきます。 株を買うためには、まず証券会社の口座を開設しないといけません。 私はいろんな証券会社の口座を持っていますが 一番使うのは松井証券です⇒初めてでも簡単!安心!松井証券のオンライントレード 松井証券は、口座開設は無料でできますし、一日の一般口座と特定口座の取引額が合計50万円以下なら手数料も無料です。 また年会費も無料です。 一般口座は確定申告を自分でしないといけないので面倒です。 また確定申告をすると主婦の方は所得に計上されてしまうので、ご主人の扶養など気にする方にはおすすめしません。 おすすめは特定口座です。 特定口座だと損した株のマイナスと得した株の儲けを相殺して税金を計算して支払いを自動的にしてくれますし、 特定口座だと確定申告不要なので、主婦の方は所得には加算されませんからおすすめです。 また松井証券ならNISA口座なら、現行制度が続く限り、買付時も売却時も株式取引手数料がずっと無料です。 NISA口座は損した株のマイナスと得した株の儲けは相殺して税金計算をしません。 年間の買合計取引金額が120万円以下なら儲けに課される税金は0円なのです。 しかし売った時に損失が発生しても、特定口座や一般口座で保有する他の株式等の配当金や売買益等との損益通算はできません。また、損失の繰越控除(3年間)もできません。 初心者の方は不慣れで損する事も多いので、まず特定口座で一日10万円以下の株取引をしてみて慣れてきたらNISA口座で取引を開始するのがおすすめです。 特定口座と一緒にNISA口座も最初に開設しておくと、後からやりたいと思った時に書類を揃える手間が省けますので最初に開設をおすすめします。 そして松井証券は大手ネット証券会社の強みで、いろんな無料の株価ツールが使えて便利なんです。 今、何円で何株買いたいと思っている人がいるか、何円で何株売りたい人がいるか? をリアルタイムに見ることができます。下記のように自分の好きな株価だけを表示することができます。 こちらの画像は松井証券の株価ボート「気配ボード」 2013.10.29午前中のスクリーンショットです。2019年現在も同様のデザインです。 ※スターバックスは2015年3月の上場廃止になったので今は株価ボードに掲載できないです。 ※オリコンは残念ながら株主優待が廃止されました。 ![]() 「情報」ボタンで気になる会社の企業情報や、今までの株価の推移グラフ(チャート)も見れます。 何円になったら買いたいと思えば、週末まで予約注文をすることができます。これは便利です。
実は、証券会社の口座開設は家族分も作くっておくのがおすすめなんです。 なぜなら株主優待は100株〜500株で優待品が1つもらえるという場合が殆どだからです。 例えばサンリオの場合、同じ人が400株持っても株主優待は1つしかもらえませんが、 家族4人で株を100株ずつ持ったとすると、株主優待が4つもらえるという事です。 それは、お得でしょ?株価が安くなった時にすぐ買えるように、 家族分も口座開設しておくと、慌てなくてよいですよ。 たとえ10歳の子供でも親が親権者としてサインをし書類を作成すれば口座を開設する事ができます。 口座開設の詳細は⇒初めてでも簡単!安心!松井証券のオンライントレード |
口座開設は書類を郵送してから2週間ほどかかります。 その間に3万円〜10万円の余剰金を準備しておきます。 下記銀行の普通口座にお金を入れておくのがおすすめです。 無料で松井証券の口座に送金が出来ます。(2013.10.29現在情報) ゆうちょ銀行(郵便局)、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行 ジャパンネット銀行、セブン銀行、楽天銀行、じぶん銀行、スルガ銀行、京都銀行、近畿大阪銀行 注文の際には補償金みたいなもの(ボックスレート手数料拘束金)が1050円必要になってくるので 買いたい金額+2000円程度は余分に入れておくとよいです。 1日の売買注文が10万円以内と確定すれば、後から、ちゃんとボックスレート手数料拘束金は返却されます。 |
各銀行に問い合わせをして手続きをして下さい。 この手続きも2週間ぐらいかかりますので、まだの方は早めに手続きをして下さい。 これをする事でATMまで行かなくても自宅のパソコンで振込や送金ができますから本当に便利です。 どこの銀行にしようか悩んでいる人は、ゆうちょ銀行(郵便局)がおすすめです。 株には関係ないのですがオークションの落札代金などの支払いで利用すると大変便利です。 ゆうちょ銀行だと、ゆうちょ銀行の口座のある人に送金する場合は無料で毎月5回まで送金できます。 他の銀行は振込み手数料を取るところが多いので、悩んでいる方は、ゆうちょ銀行がおすすめです。 |
自分の決めた銀行をクリックして、あとは画面の指示にしたがいネットで株を買う為のお金を送金します。 この送金手数料は無料です。 ![]() |
次のページへ⇒株主優待をもらう方法 10万円以下で株主優待がもらえる株をピックアップ
⇒株主優待をもらう方法 手数料が安い証券会社で口座開設 ⇒株主優待をもらう方法 10万円以下で株主優待がもらえる株をピックアップ ⇒株主優待をもらう方法 株はいつ買うのがよいのかを教えます(解説) |
by 大竹ママ